FAQ
よくあるご質問お客様や企業様からいただく質問を下記にまとめさせていただきました。
よろしければご参照ください。
よろしければご参照ください。
- 虫食いはどうしたら防げますか?
- 羊毛は汚れにくい性質を持っていますが、吸水性が用意良いために「汚れ」が最も大敵です。特に食事の時の「食べこぼしなど・・・」 なんで?見えるところばかりに穴が開くの?って経験ありませんか?気が付いたらご自分で「手洗い」するか信頼できる「クリーニング店」にお任せしましょう
- 羊毛製品は洗うのが難しいですか?
- ご自宅で洗う場合、一般的に「手洗い」をします。基本は「30~35℃」程度のぬるま湯が良いでしょう(30℃以下では皮脂汚れは落ちにくいのです)
洗剤は中性洗剤やおしゃれ着用洗剤がお勧めです。羊の平均体温の39℃以上で洗うとスケール(縮れ)が絡みあって縮んでしまいますのでご注意。洗い終わったらネットに入れて1分程度の脱水が良いでしょう。脱水が終わればお品を平らに広げて「陰干し」しましょう。天日干しやぶら下げるのは絶対にしないでください。 *縮んだり・伸びたりする原因にもなります。
- 保存方法は?
- シーズン終了時に「仕舞い洗いを行う(ご自分で・・・又は手洗いできるクリーニング店で)
箪笥に仕舞うとき、防虫剤を使う場合重ね間への防虫剤使用は効果がありません。お品物の上にポンっと1つ置いてください。 (棚の中での防虫効果があがります)
- 縮んでしまった~どうしましょ!
- 極端に縮んだ場合は無理ですが、まず髪を洗う時に使う「リンス」で洗ってみてください。
羊毛はウロコ状になっていて水分が含まれて開いた状態で摩擦などの負荷が掛かると繊維同士が絡み合って縮むのです。(濡れただけでは縮みません)
製品がヒタヒタになるほどの容器に水を貯め、リンスを2プッシュ程してよく混ぜて洗濯物を入れゆっくり全体にコンデショナーが行きわたったらネットに入れて洗濯機で脱水1分!取り出して水ですすいで更に脱水1分ほどおこなう。脱水が終わったら平らに陰干しは必須です。
- 伸びてしまった~どうしましょ!
- 今度は「シャンプー」を使ってみましょう(笑)
絡まった毛を解す効果があるので多少の伸びなら修正できそうです。製品がヒタヒタになるほどの容器に水を貯め、シャンプーを2プッシュ程してよく混ぜて洗濯物を入れ、5分程度漬け置きします⇒すすぐ前にネットに入れて脱水を1分。(遠心力でシャンプーを飛ばす)脱水後水洗いしてからもう一度脱水機で1分した後、平らにして陰干しします。
- 不良品があった時の対応方法を教えてください。
- お手数をおかけしますが、当社まで一度ご連絡ください。
お問い合わせはこちらから